特定非営利活動法人 日本X線CT専門技師認定機構

特定非営利活動法人 日本X線CT専門技師認定機構
X線CT認定技師
受験資格
認定者一覧
講習会について
講習会申込み
試験について
試験申込み
単位認定講習会等一覧
単位登録申請(学会・研究会)
シラバス
テキスト正誤表
Q&A
ホームに戻る

X線CT認定技師分科会
X線CT専門技師分科会
書籍紹介
安全情報
お問い合わせ
認定技師 登録情報の変更
リンク
組織・委員専用ページ

ホーム > X線CT認定技師 > 更新手続きについて
更新手続きについて

X線CT認定技師更新講習会は2021年度より更新e-learningへ変更となりました。

 X線CT認定技師は、臨床現場での医療の質を担保する役割を担っております。 そのため、臨床現場で年々変化していく医療に対応した能力を身につける必要があります。

 そこで、本機構では更新期間を5年毎と定め、本機構が主催する更新e-learningの受講と確認試験の合格が更新条件となります。 但し、産休・育休や病気療養(入院)などで更新時期に受講ができない場合は別途対応いたしますので認定技師期間内に事務局までお問い合わせください。

  X線CT認定技師の認定期間と期間中に受講すべき更新年度につきましては、更新タイムスケジュールをご参照ください。 また、更新e-learning申込みについては、本機構ホームページの更新e-learning申込みをご参照ください。

 X線CT認定技師の更新条件ならびに申込方法、費用について以下に記載します。

更新の流れ
X線CT認定技師更新に関する単位及び費用
・更新に必要な取得単位30単位
・X線CT認定技師更新e-learning受講料6,000円 (テキスト・ハンドアウト・送料含む)
・認定技師更新申請料5,000円(確認試験合格後にかかる費用)
1. 認定技師取得対象年度の確認
2. 取得単位数の確認、認定技師取得より5年間で30単位を取得
(但し、更新e-learningの実施は認定技師期間終了の1年前となり更新e-learning申込時には30単位の取得が必須となりますのでご注意ください)
例)2017年4月1日〜2022年3月31日までの認定技師方は2021年度更新対象となり
  2021年5月1日〜2021年7月20日までの申込、受講料の振込が必要です。
  ※申込開始日は5月1日前後となりますので受講年度毎にご確認をお願いします。
3. WEB申込後、X線CT認定技師更新e-learning受講料の振込、必要書類をダウンロードし申請書の提出
・(様式3) X線CT認定技師単位取得証明書
・(様式4) X線CT認定技師業務実態調査書の提出
・X線CT線量調査票の提出(提出時5単位付与) ※提出は任意となります
 ※2021年度より新設されました。

・X線CT認定技師更新e-learning受講料の振込名明細書(コピー可)
 (インターネットバンキングの場合は画面のコピーなどで可)
 ※WEB申込み後、自動返信メールが届きます。受講料振込時の口座情報について記載が
 ございますのでご確認ください(届いていない場合は迷惑メールフォルダへの確認をお願い
 いたします)。ご確認頂き届いていない場合はその旨をお問い合わせフォームよりご連絡
 頂けます様お願いいたします。また、他のアドレスを使用するなど、重複でのお申し込みは
 ご遠慮ください。
 ※申請書の提出はWEB申込後となりますのでご注意ください。
 ※参加証、領収書などの証明書を提出際はコピーにてご提出ください。
 ・参加証、領収書については返却不可となります。
  その為、他の申請に使用予定があるものや氏名記載漏れがあった際に対応頂く為、ご協力を
  お願いいたします。(受講と共に講師をされた方は、プログラムの添付をお願いします)
 ・無記名の場合、単位取得不可となりますので必ず氏名を明記してください。(記載欄がない
  場合は空きスペースへ記載をお願いします)
 ※単位取得となる講習会は単位認定講習会一覧に記載の講習会のみとなります。
 また、関連団体JSRT・JART・JRSの主催にて開催する各部会等であっても
 掲載のない講習会・研究会等については単位取得不可となりますのでご注意ください。
 http://www.ct-ninteikikou.jp/nintei/tani_nintei_list/index.html


本機構主催の講習会とはX線CT認定技師講習会及びX線CT認定技師指定講習会を除く講習会と
なります。そのため、認定技師取得後にX線CT認定技師講習会及びX線CT認定技師指定講習会
を受講頂いた場合であっても単位取得となりませんのでご注意ください。
4. 3.)での書類審査通過後、更新e-learning・確認試験についてのご案内をメールにて通知いたします。 メールに記載の手順に添ってマイページより更新e-learning・確認試験を期間内に実施してください。
書類に不備があった場合もメールでの連絡となりますのでご確認をお願いします。また、更新e-learning実施前に講習会テキストを発送致します。
発送完了の通知後、お手元に届かない場合は事務局までメールにてご連絡ください。

2021年度更新対象の方の場合の更新e-learning実施期間
2021年9月1日〜2021年12月27日
5. 更新審査
4.)での確認試験に合格した方はX線CT認定技師の更新が認められます。
1月下旬に更新審査の結果についてメールにて通知をいたします。承認された方はX線CT認定技師更新申請料の振込をお願いします。(振込期日・口座情報はメールへ記載いたします)
6. X線CT認定技師認定証の発行
5.)でのX線CT認定技師申請料の確認が終了次第、X線CT認定技師 認定証を発行します。その際の認定技師期間は、お手元の期間終了後より5年間となります。
また、確認試験に合格された方へ認定証の発送を行いますが3月末までに認定証が届かない場合がございますのでご了承ください。
※認定証送付の際、更新e-learning受講料・申請料の受収書を同封いたします。

各種申請書は下記よりダウンロードしてください(PDF形式)。
X線CT認定技師単位取得証明書(様式3)
 ※X線CT認定技師単位取得証明書(様式3)は記載項目が多い場合、複数枚利用してください。
X線CT認定技師業務実態調査書(様式4)

X線CT線量調査票の提出(提出時5単位付与)
 ※提出は任意となります  ※2021年度より新設されました。
 ※複数枚提出の場合であっても、取得単位数は5単位が取得限度となります。
 ※提出は指定の書式の提出に限り、単位取得となります。

※申請書の送付時はX線CT認定技師認定証のコピーが必要となります。
 お手持ちの物をコピーし、同封頂けます様お願い申し上げます。

ページ先頭へ

更新条件について
X線CT認定技師の更新条件について(平成25年4月改訂)
(改訂前) X線CT認定技師の更新条件について(平成25年3月まで)

X線CT認定技師の更新条件について(平成25年4月改訂)
更新期間は5年
I
更新には特定非営利活動法人日本X線CT専門技師認定機構(以下 本機構)が主催する更新の為の講習会の受講と確認試験の合格を条件とする※1
II
講習会受講の為に必要単位 (5年間で30単位)※4 備考
1. 本機構主催の講習会
講師 3単位 講習会受講した場合は講習会受講の単位に加算される
受講者 3単位/半日未満
7単位/半日※2
14単位/一日以上
2. 本機構を構成する関連団体主催の
学会・講習会※3
講師 2単位 講習会受講した場合は講習会受講の単位に加算される
受講者 2単位/半日未満
5単位/半日※2
10単位/一日以上
3. 本機構が認定した講習会等
講師(演者) 1単位 講習会受講した場合は講習会受講の単位に加算される
受講者 1単位/半日未満
3単位/半日※2
6単位/一日以上
※1 更新の為の講習会は別に定める
※2 半日は概ね3時間程度とする
また、1日は半日の倍の単位とする
複数日開催の場合であっても、取得単位数は1日以上の単位数が取得限度である
※3 関連団体はJSRT・JART・JRSとする
「JSRT総会学術大会」「JSRT秋季学術大会」「JART日本診療放射線技師学術大会」は参加に対して単位が付与されます。それぞれの団体で参加証明の手続きをとってください。
但し、同会場・同日開催の日本医学放射学会共にご出席の場合は、どちらか一方での単位取得となりますのでご了承ください。
※4 認定期間は5年であるが更新講習会の受講は期間終了年度の1年となる。
更新講習会へのお申し込み時には30単位の取得が必須となりますのでご注意ください。

ページ先頭へ

(改訂前) X線CT認定技師の更新条件について(平成25年3月まで)
更新期間は5年
I
更新には特定非営利活動法人日本X線CT専門技師認定機構(以下 本機構)が主催する更新の為の講習会の受講を条件とする※1
II
講習会受講の為に必要単位 (5年間で30単位) 備考
1. 本機構主催の講習会
講師 3単位/半日※2 講習会受講で
10単位/半日※2
受講者 7単位/半日※2

2. 本機構を構成する関連団体主催の
学会・講習会※3
講師 2単位/半日※2 講習会受講で
7単位/半日※2
受講者 5単位/半日※2

3. 本機構が認定した講習会等
講師(演者) 2単位/半日※2 講習会受講で
5単位/半日※2
受講者 3単位/半日※2

※1 更新の為の講習会は別に定める
※2 半日は概ね3時間程度とする
また、1日は半日の倍の単位とする
複数日開催の場合であっても、取得単位数は1日以上の単位数が取得限度である
※3 関連団体はJSRT・JART・JRSとする



一つ前のページへ ページ先頭へ ホームに戻る