ホーム > X線CT認定技師の情報 > 各種申込 > 試験について > 出題範囲と過去問題(参考)
出題範囲と過去問題(参考)
日本X線CT専門技師認定機構 認定技師シラバス
大項目 | 中項目 | 内容 |
第1章 装置管理 |
基礎原理 過去問 |
X線CT装置の構成を理解、説明できる(システム構成、ガントリー、検出器等) |
X線CT装置の周辺機器を理解、説明できる(インジェクター、ワークステーション、RIS・PACS等) | ||
画像表示法について理解、説明できる(WW/WL等) | ||
画像再構成 過去問 |
X線CT画像の成り立ちの基礎原理を理解、説明できる(画像再構成法、再構成関数等) | |
CT値 線減弱係数の説明ができる | ||
ヘリカルCTの画像再構成について理解、説明できる(マルチスライスCT等について) | ||
故障時の画像への影響(アーチファクト等)や対応について理解、説明ができる | ||
新画像再構成法の原理について理解、説明できる(逐次近似再構成法等) | ||
画像処理 | 基本的な画像処理(画像フィルター・量子フィルター・TS法など)について理解、説明できる | |
3D画像処理について理解、説明できる | ||
性能評価 過去問 |
X線CTの画像ノイズについて理解、説明できる | |
X線CTのコントラスト分解能や時間分解能について理解、説明できる(低コン、MTF、TSP等) | ||
X線CTのスライス厚や均一性等について理解、説明できる | ||
第2章 技術管理 |
撮影条件と画質 | 撮影パラメーターと画質への影響について理解、説明ができる |
撮影法の基礎 | X線CT検査のワークフローを説明できる | |
各検査での撮影ポジショニング、ランドマークの基本について理解、説明ができる | ||
小児検査(造影を含む)について理解、説明ができる | ||
デュアルエナジーCTの特徴について理解・説明ができる | ||
造影法 過去問 |
基本的な造影法について理解、説明できる(注入方法等) | |
X線CT検査における造影ショック等の急変時の対応ができる | ||
造影剤使用に際しての注意や血管外漏出,副作用についての対応を理解、説明ができる | ||
造影による体内動態や循環系の走行について理解、説明できる | ||
第3章 被ばく管理 |
線量管理・評価 | 画質と線量の関係について理解、説明できる |
X線CTの線量評価及び測定について理解、説明ができる(CTDI、,DLP等) | ||
X線CT検査被ばく線量に関するガイドライン等について理解、説明ができる(ICRP DRL等) | ||
放射線被ばく低減システム(AEC 等)について理解、説明できる | ||
放射線生物学的な被ばく評価について理解する(執筆者と相談) | ||
放射線被ばくに関するリスクコミュニケーション | ||
第4章 安全管理 |
X線CTの安全 過去問 |
装置の禁忌禁止・警告(体内植込み型心臓ペースメーカ等)について理解、説明ができる |
Aiの概要を説明できる | ||
事例(インシデント アクシデント)より安全対策が説明できる | ||
感染症についての理解、対処ができる (今回コンテンツを厚くする) | ||
X線CT検査の説明・問診・同意書について理解、説明できる | ||
定期保守点検、始業・終業点検の内容について理解、説明ができる | ||
X線CT装置の添付文書について理解、説明ができる | ||
X線CT装置付属のファントムについて理解、説明ができる | ||
X線CT装置の受け入れ試験(JIS等)の内容について理解、説明ができる | ||
第5章 脳神経・頭頚部 領域 |
脳神経・頭頚部 領域 | 頭部領域(脳神経、耳鼻科、眼科、歯科口腔外科など)および頚部領域の正常解剖と異常所見を理解する |
頭部領域(脳神経、耳鼻科、眼科、歯科口腔外科など)および頚部領域の検査技術を理解する | ||
頭部領域(脳神経、耳鼻科、眼科、歯科口腔外科)および頚部領域の特殊検査技術、CT所見について理解する | ||
頭部救急、脳血流パフュージョン解析について理解、説明できる | ||
第6章 胸部 領域 |
胸部 領域 | 胸部CT領域の正常解剖と異常所見を理解する |
胸部領域の検査技術について理解する | ||
低線量CT紹介 | ||
第7章 心血管 領域 |
心血管 領域 過去問 |
循環器疾患におけるCT検査技術について理解する |
心電図同期再構成との撮影パラメーターと画質への影響について理解、説明ができる | ||
心臓CT 大血管 末梢血管 PE/DVT の検査技術について理解する | ||
第8章 腹部・消化管・泌尿器 領域 |
上腹部 領域 過去問 |
腹部領域の正常解剖と異常所見について理解する |
肝胆膵CTの検査技術について理解する | 消化管 領域 | 消化管領域の正常解剖と異常所見について理解する |
消化管CTの検査技術について理解する 食道を追加する(紹介程度) | 泌尿器 領域 | 腎・尿路の正常解剖と異常所見について理解する |
腎・尿路の撮影技術について理解する | ||
第9章 整形外科 領域 |
整形外科 領域 | 整形外科領域CTの正常解剖と異常所見について理解する |
整形外科領域CTの検査技術について理解する | ||
第10章 救急 領域 |
救急 領域 | 救急CTの検査技術について理解する |
救急領域の代表的な異常所見について理解する | ||
第11章 その他 領域 |
その他 領域 | その他腹部領域(婦人科、泌尿器科、乳腺 食道 )の検査技術について理解する(テキスト紹介程度講義) |
IVR-CTについて理解する(テキストにて紹介程度講義なし) |